gorogoronyan FC2

パソコンのスペックの歴史・デスクトップPC編

デスクトップPCは2000年代頭頃まではパソコンの主流だった。

スペックの推移

パソコンのスペック指標の長期推移です。
その頃のハイエンドではなくて、主要メーカーの普及価格帯のスペック。
デスクトップPC のスペックの推移
CPU メモリ ストレージ
光学ドライブ
通信 その他
BASIC 8bitパソコン時代*1)
1979 NEC PC8001
μPD780C-1 4MHz
(Z-80互換)
16kB なし
外付けテープレコーダ*2)
なし N-BASIC
画面160*100,8色
1982 NEC PC9801
8086 5MHz(16bit)
128kB 外付け5.25" 2DD FDD なし
MS-DOS時代
1985 NEC PC9801Vm
V30 10MHz (8086互換)
384kB 5.25" 2HD FDD×2 なし 画面640*400, 16色
1988 80286 12MHz
80386 16MHz
640kB 5.25" 2HD FDD×2 なし
外付モデム2.4kbps *3)

1992 i386SX 12-25MHz
i486SX 16MHz
640kB-1.6MB 3.5" 2HD FDD×2
一部で内蔵 HDD *4)
MacでCD-ROM
なし
外付モデム9.6kbps

Windows3.1 (日本は1993/05~)
1994 i486SX 33-50MHz
i486DX2 50-66MHz
i486DX4 75-100MHz
5.6-8MB 3.5" 2HD FDD×1
HDD 270-420MB
CD-ROM 1~2倍速
一部でモデム搭載
14.4kbps,
10Mbps LAN(外付け) *6)
画面640*480, 1024*768,
256色-約6.5万色
外付けGPUカード
オールインワン*5)
Windows95 (日本は1995/11~)
1996 Pentium 100-166MHz 16-32MB 3.5" 2HD FDD×1
HDD 720MB-1.3GB
CD-ROM 4倍速
28.8kbps

画面1024*768,約6.5万色-約1600万色
一部でPCI
Windows98 (1998夏~)
1999 Celeron 400-466MHz
PentiumIII 450-600MHz
64MB 3.5" 2HD FDD×1
HDD 4.3-10GB
CD-ROM 32倍速
33.6kbps-56kbps USB1.1普及開始
ノートPC が半数に。デスクトップPC で CRT から液晶へ転換開始
2001 Celeron 600M-1GHz
PentiumIII 800M-1GHz
Pentium4 1.4-1.6GHz
64MB-128MB HDD 30-80GB
DVD/CD-RW
100Mbps LAN *7)
ADSLの普及がはじまる
一部でアナログTVチューナー
一部で液晶一体機
WindowsXP (2001/11~) 国内の PC の主流がノートPCに移る
2004 Celeron 2.3-2.6GHz
Pentium4 2.6-2.8GHz
256MB-512MB HDD 80-160GB
一部で追記型DVD
100Mbps LAN
FTTHの普及がはじまる
画面1024*768, 1280*1024
新機種はほぼ液晶
USB2.0の普及進む
Windows Vista (2007/01~)
2007 Celeron D
Pentium4
Core 2 Duo
512MB-2GB HDD 120-320GB
追記型DVD

画面のワイド化
液晶一体型機が増える
一部でデジタルTVチューナー
Windows7 (2009/10~)
すでにノートPCが主流の時代となり、 ホーム用のデスクトップPCなどのハイエンド化が進む。 2000年頃は高価なノートPC、安価なデスクトップPCの関係だったが、2000年代後半にこの関係が逆転。 ビジネス向けのローエンドからニッチ向けのハイエンドまでの幅が広くなっている。
2010 Core2Duo
Core i3/i5/i7
OSの64bit化進む
2GB-4GB HDD 500GB-1TB
一部で SSD
一部で BD
Gbit LAN
16:9 フルHD (1920*1080)が増えはじめる
一部で USB3.0
Windows8 (2012/10~)
*1)パソコンという言葉はまだない・・・マイコン。
パソコンという言葉が出てくるのは1980年代半ばから。
*2)カセットテープにモデムの変調音(ピーコロコロの音)を記録する。
*3)パソコン通信がはじまっている頃。
これ以前(電電公社がNTTになる以前)は電話回線にモデムなどを勝手につなぐことはできなかった。 余談ながら、電子メールやショートメッセージみたいなことを勝手にやると一応、犯罪扱いの時代・・・。
*4)外付けのSCSI HDD 80MB-120MB を使うのが一般的。
理由は?・・・内蔵 HDD より安かったから・・・あら不思議。 PC9801幕府の幕末の頃のエピソード・・・。
*5)OSは1992年頃まで標準搭載ではない。 OSやソフトをプリインストールしてあるパソコンは HDD や CD-ROM を標準搭載したパソコンが一般的になった1994年頃(Windows3.1時代)から多く出てくる。
*6)企業で社内LAN(10Mbps)を活発に敷設しはじめている頃。 これ以前の時代は Unix EWS(エンジニアリング・ワークステーション) や Mac の小規模なLANがある程度。
*7) LAN がオンボードで標準搭載されるようになった。これ以前はオプション。
inserted by FC2 system