gorogoronyan FC2

パソコンのベンチマークなどいろいろ

ネットにあふれるさまざまな ベンチマークのデータを拾い集めてみよう、 というコーナーです。

1つ1つは怪しげなデータでも長期間で眺めるともっともらしそうなデータになる?。 有効ケタ数は2ケタもあれば十分でしょう・・・ 5%、10%は誤差の範囲。

下のデータはネットから適当にひろってきたデータなので信憑性に ついては各自で調べてください・・・政府発表公式資料として見ないでね。 あと、なるべく数が出ていそうな無難なところの CPU などのデータを拾い集めています。 数がわずかの産業用CPU とかマニア向けのものは参考程度。

Super π (2009/12/22)

スーパー・パイ、円周率の計算を行うソフトです。
https://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html

わりと古い時代からある。CPU 1コアのみで処理します。 すでにメモリと CPU だけで完結している(HDDなど関係なし)。 新しい時代に出てきた新命令やマルチコアやグラフィクスのような要素はありません。

●Super π(104万桁)

            TDP                                                   秒(sec)
                     1994   Pentium(P54C)                100MHz   1,750    40MB
                     1996   Pentium                      150MHz   1,060    32MB
デスク               1997   Penitum MMX(P55C)            200MHz     720    96MB 
デスク      21W      1998   Celeron(Mendocino)           333MHz     450
デスク      17.5W    1999   Pentium III(Coppermine)      667MHz     310
デスク   32-33W      2002   Celeron(P3, Tualatin)      1.3GHz       142
デスク   26-29W             Pentium III(Coppermine)    1.0BGHz      126
デスク   52-54W             Peniutm4(Northwood)        2.0GHz        95
モバイル     2.5W    2008   Atom N270                  1.6GHz        95
参考クロックダウン          Core 2 Duo E6300             600MHz      93
ノート      22W      2003   Pentium M(Banias)          1.3GHz        71   私の測定
デスク      65W      2003   Pentium 4 HT(Northwood)    2.8GHz        51   私の測定
ノート      21W      2005   Pentium M 725(Dothan)      1.6GHz        49
モバイル    10W      2010   CeleronDC SU2300(PenrynL)  1.2GHz        46
デスク      95W      2006   Pentium D 930(Presler)     3.0GHz        44
ノート      31W      2006   Core Duo T2300(Yonah)      1.66GHz       36
ノート      27W      2005   Pentium M 780              2.26GHz       36
デスク     115W      2005   Pentium 4 670              3.8GHz        34
ノート      31W      2009   Celeron 575                2.0GHz        33
ノート      35W      2009   Celeron T3000              1.8GHz        32
ノート      25W      2008   Core 2 Duo P8400(Penryn)   2.26GHz       23
デスク      65W      2006   Core 2 Duo E6600(Conroe)   2.4GHz        22
ノート     *35W      2010   i3-330M                    2,13GHz       21   私の測定
デスク      65W      2008   Core 2 Duo E8500           3.16GHz       15

 TDP で * は GPU も含む値。

体感と連動して目に見えて変化があったのは1990年代から 2000年代前半ぐらいまでだろう。 近年はキャッシュや除算など特定の命令の高速化が利いているという話。

番外

うちの年代モノの Pentium MMX 166MHz ノートPC で測ろうとしたのだが、ファイルを転送する手段がない・・・ フロッピーもないし、 USBも使えないし、CFカードも認識しないし、 ネットワークPCカードもドライバが入れられない・・・困った。 Windows95のデバイスマネージャのたらいまわしと、 いとも簡単にフリーズする不安定さを久々に体感した。

MP3 エンコード (2009/12/23)

音楽ファイルのエンコードのベンチマークです。実用的な話の一例。

こちらにデータがあったので要点だけつまんでみる。
https://www.tomshardware.com/charts/
資料:https://www.tomshardware.com/charts/

1)182MB、17分(1020sec)の WAVデータを Lame MP3 でエンコード
2)Audio CD Terminator II SE 53分
                                                処理時間(秒)
                                                1)      2)   備考メモリ,チップなど
       1994 Pentium(P54C)               100MHz  4631         SDR66
       1997 Pentium MMX(P55C)           233MHz  1926         SDR66
デスク 1998 Celeron(Mendocino)          500MHz   489         SDR100
デスク 2000 PentiumIII(Coppermine)    1.0GHz     221         SDR133, 815EP
デスク 2002 Celeron(P3, Tualatin)     1.3GHz     169         SDR100, 815EP
デスク 2002 Pentium4(Northwood)       2.2GHz     133         DDR266, 845GD
デスク 2003 Pentium4(Northwood)       2.8GHz     105         DDR266, 845GD
デスク 2004 Pentium4 570(Prescott)    3.8GHz      84         DDR2-533, 925X
ノート 2006 Core Duo T2300(Yonah)     1.66GHz          262   DDR2-667, 945GM
デスク 2005 Pentium4 570(Prescott)    3.8GHz           215   DDR2-533, P35
デスク 2006 Core 2 Duo E6600(Conroe)  2.4GHz           180   DDR2-800, P35
ノート 2007 Core 2 Duo ET7600(Merom)  2.33GHz          170   DDR2-667, 945GM
デスク 2008 Core 2 Duo E8500(Wolfale) 3.16GHz          133   DDR2-800 X38

濃いデスクトップPCのデータが中心なので、 近年主流のノート系(Pentium M やCore 2 Duo Pなど)のデータがなかった。 似た周波数の数年前のデスクトップ用CPUと同じぐらいだろう。 また、途中で測定条件が変わっているので、1)、2) の2つを並べた。 Pentium4 570 でほぼつながると思う。

MP3エンコードのベンチマークは2000年代前半~2000年代半ばぐらいまでの話か?。 処理時間が30分と1時間では大違いという頃に重要な指標だった。 でも、その後、3分と5分程度の違いになり、あまり重要ではなくなった・・・ ちょっとお茶タイムぐらいの時間で自動的にやってくれる。 2000年代も半ばを過ぎた頃のPCになると エントリのノートPCでも高速に処理できるようになったので、 音声のエンコードに関しては一段落。

また、音声ファイルのエンコードはたいてい光レコード(CDともいう) からのリッピングなので、光レコードの読み出し速度以上には速くならない。 足元では光レコード自体もどんどんフェードアウトするこのごろ・・・。 そこのおっさん、真っ黒レコード覚えている?、 おいらも辛うじて知っているぞ・・・ という話になりはじめています。 最後に光ディスクを焼いたのはいつだろう?ぐらい・・・年に数回も使わない。

ということで音声エンコードのベンチマークも 実用性の目安というよりは信号処理の処理性能を測る指標に落ちついている。 エンコードのベンチマークは現在はH.264映像などの指標に移っている。

それとは別にエンコードよりも YouTube で HD映像がさらっと再生できるかどうか?など、 そちらの方がよっぽど重要で実用的な指標のようです。 こちらは CPUでソフト処理するとデコードでさえ激しく処理能力を食うので、 CPUの能力というよりもハードウェアデコーダの有無や、 Flashなどのソフトウェアがハードウェアデコーダを 有効に活用してくれるかどうかの方に話題が集中している。

グラフィクス (2009/12)

こちらが、よくわからん・・・。

いろいろベンチマークがあり、しかもマニアックなPCのデータばかり・・・。 ということで、わりとオーソドックスなビジネス系、巷系のPCで眺めるとどうなるのか?、 というデータを拾ってみる。

なんかこう?・・・ころころベンチマークのバージョンが変わっているな。 部外者がハタ目から見ると怪しげなファンドのインデックス値みたいな・・・。 長期的な推移を示さないと指標としての信頼性に欠ける値になるんだな。 それとは別に対応する機能の時代ごとの違いでバージョンが変わる という側面もあるようです。

ときどき代表的なグラフィクスカードの値を見て、 後の時代のチップセット内蔵のグラフィクスの能力がどれぐらい 追いついているのかを眺める。

先に前置き話

1990年代

1990年代の初頭のパソコンのグラフィクスは 640×400 16色が標準的でした(PC9801)。 ここから色数と構成画素数が増え始めます。 1990年代半ばに Windows化で 640×480 256色になり、 800×600 16bitカラー(約65,000色)になり、 2000年頃になると 1024×768 24bitカラーはデスクトップPC ではごく普通という話になります。 ただし、ディスプレイはCRT、いまではすっかり見かけなくなった。 ノートPCがまだ、800×600、1024×768 16bitカラーで、 そろそろ 24bit カラーになるかどうかぐらいの頃です。

いま(2009年)でも 1024×768 24bit カラーのノートPCを 使っている人はけっこういると思う。 このあたりで、色数・画素数のアップサイジングが1つ節目になり、 標準的な能力になった。 で、2000年代になるとぼちぼち 1024×768 24bitカラー (透過度をいれて32bit) で3Dのベンチマークもとれるぐらいの水準になります。

2D編 2000年代

ちと、わからん。

3D編 2000年代

3DMark というのがあるので、そちらを拾ってみる。 ただし、途中でバージョンがころころ変わっている。

2002年末頃の濃い筋(もちろんデスクトップPC)の主要な指標がずらっと出ている。 このあたり、当時の突端ぐらい?。
AKIBA PC Hotline!:2002年末CPU大ベンチマーク特集~AMD/Intelのオーバー1GHz CPUをすべて掲載!

*はグラフィクスカードあり。

                                                      1024*768 32bit
                                                 3DMark   3DMark   3DMark  3DMark 
                                                 2001SE   2003     2005     2006
*デスク  200?  PentiumIII 1GHz + GeForce3         5.1k                   
*デスク  2002  Pentium4  3.06G + GeForce3         8.6k                   
                                                                         
 デスク  2000  PentiumIII 1GHz + 815              0.61k                  
 デスク        Pentium4 2.4GHz + 845GV            1.6k                   
 デスク  2008  Atom270+945, D945GCLF              2.3k     640      280     136
 ノート  2004  PentiumM 1.5GHz + 855GM            2.4k                   
 ノート  2006  Celeron M 370 + 915GM              3.6k     755            
 ノート  2006  PentiumM 740 1.73GHz + 915GM       5.1k    1.11k     260   
 デスク  2006  C2D E6300 1.86GHz + 965G                             740   
 デスク  2008  C2D E8500 3.16GHz + G35                             1.5k     320
 ノート  2009  Celeron T3100 + 内蔵8200M G相当            3.3k     1.5k    1.08k
 ノート  2008  C2D P8600 2.4GHz  + GM45           6.1k    2.7k     1.6k    1.04k
 ノート  2009  C2D P9500 2.53GHz + GM45           5.9k             1.6k   
 デスク  2008  PentiumDC E5200 2.5GHz + G45                        1.9k   
 デスク  2008  C2D E8400 3.0GHz + G45                     4.1k     2.4k    1.7k
*デスク  2009  Atom 230 1.6GHz + ION(Acer Revo)   5.8k    3.7k     2.5k    1.3k
*デスク  2009  Atom 330 + ION (ASUS AT3N7A-I)             4.1k     2.8k    1.7k
 デスク  2010  i5-661 3.3GHz,GPU900MHz                    6.0k     3.7k    2.5k
 デスク  2010  Phenom II X2 550 3.1GHz + 790GX            5.4k     4.4k    2.7k
                                                                          
*ノート  2005  PentiumM 760 + GeForceGo6600      13.3k             2.5k   
*ノート  2008  C2D T9600 2.8GHz + 9300M GS                         3.9k   
*デスク  2010  i5-661 3.3GHz + G210                       8.3k     5.3k    3.3k
*デスク  2010  i5-661 3.3GHz + HD4550                    10.9k     7.6k    4.7k

(2009/12)
この指標は、足りない水準(ちょっとの違いが大違い)、 実用的な水準(ほぼ飽和)、あさっての水準(数値は跳ね上がっても実用上は大差なし)って、 どのあたりなの?。 こういう部分は表面の数字を眺めているだけの人にはわからないんだな・・・。

(2010/01/11)
最近、i3/i5 のニュースが出てきている。 こちらにずらずらとベンチマークの結果が出ています。
https://www.techpowerup.com/reviews/Intel/Core_i5_661_GPU/3.html

inserted by FC2 system